GovTech JAPAN

プロフェッショナル組織:
コンサルティングファーム、ビジネスデザイン企業、システムインテグレーターなど、専門性の高いプロジェクト型サービスの提供を中心にビジネスを展開する企業または組織を「プロフェッショナル組織」と定義しています。
ビジネスフレームワーク:
GovTechでは、プロフェッショナル組織が持つべきビジネス機能群を「ビジネスフレーム ワーク」として網羅的に定義し、これをベースにサービスをご提供しております。
AIの進化により、今後プロフェッショナルサービスの提供形態が大きく変わろうとしていますが、一方で機能構造そのものは、少なくとも中期的には大きくは変化しないと想定しています。ただ、その中で人とAIの役割分担や業務構造は再定義される必要が出てきます。
GovTechでは、
・現在の組織のガバナンス構造をアセスメントし適正化
・今後のAIによるサービスの進化を想定した組織の新しい姿を定義し、移行計画を作成
していきます。
GovTechが提供するサービス
ビジネスフレームワークを前提として、各組織の経営層、マネージメント層へ伴走型の支援を提供いたします。


1.機能設計
プロフェッショナル組織の3層構造
・Governance Design & Business Planning
・Business Execution&Management
・Business Infrastructure
に基づく機能定義支援
2.組織設計
各機能に対応した部門構成・役割設計、責任と権限の整備
3.制度設計
組織全体の戦略とリンクしたKPI設計、評価制度(プロジェクトベース、ナレッジ貢献)、キャリアパス、報酬制度の設計
4.AIによる影響を考慮した再構成支援
LLM活用を前提とした、各機能構造の変化分析、人とAIとの役割再設計、従来のビジネススキルとAIスキルの統合育成計画作成支援

GovTechが想定するAIによるプロフェッショナル組織の変化
すでに、多くのプロフェッショナルファームがAIの活用を進めていると認識しています。ただ、守秘義務のある情報を扱うことが難しいなど、まだまだ手探りのところが多いようです。ここでは、すでに発生しているまたは 直近で発生することが想定されるビジネスの変化をGovTechのビジネスフレームワークを使ってご紹介します。
①Business Infrastructureの領域は最初に活用されることの多い領域
この領域は、社内プロセスということもあり、すでに実際に活用されている例も多くみられます。また短期的にはAI活用によるインパクトが最も大きいと想定される領域です。

②プロジェクトでの活用は少しづつ事例が出てきています
プロジェクトの現場での活用は、まだ試行段階にある組織が大部分です。
議事録作成や情報収集など、支援作業を中心に活用されている事例が出てきています。
一方で、特にシステム構築が伴うプロジェクトでは、今後数年間で大きく活用が広がり、人が行う作業が置き換えられていくことが想定されています。
また、コンサルティングタイプのプロジェクトでも、中期的には特に低~中付加価値のタス クを中心にAIに置き換わっていくことが想定され、これは今後のキャリア設計や採用戦略にも大きく影響してきます。
③プロジェクトへの影響を想定しながら、サービスデザインやキャリアパス、採用戦略の検討が始まろうとしています
上記②で記載したプロジェクトタスクのAIへの移管が進むことを想定して、
・将来のサービスデザインはどう変化するか
・メンバー(特に中位以下)のキャリアパスに対してどのような影響があるか
・採用戦略および中期的な採用計画をどのように見直していくべきか
という検討が必要とされてきていますが、ここに着手している組織は極めて少ないと想定しています。
いち早く仮設の設定に着手し、メンバーや採用マーケットとコミュニケーションを始めることは、ファームとしての戦略をマーケットに示すことであると同時に、将来の変革に適合する人材の獲得にもつながると考えます。
プロフェッショナル組織ビジネスフレームワーク
ーAIが再定義する「知的プロフェッショナル」の働き方と組織ー
プロフェッショナル型の組織は、AIをはじめとするテクノロジーが、ビジネスに浸透していくことにより、もっとも大きな影響を受ける組織の一つです 。
GovTechでは、豊富なコンサルティング経験を生かしてデザインしたビジネスフレームワークに、新しいテクノロジーの進化によるビジネスへの影響をマッピングすることで、新しいビジネスモデルの構築を支援します。